|   | 
                  基準車高時 乗り心地・減衰力セット傾向 | 
                  
                
                  | 運転席・助手席
                    (1列目) | 
                  セカンドシート
                    (2列目) | 
                  サードシート
                    (3列目) | 
                
                
                  | 全体的な傾向 | 
                  弊社の推奨する減衰力に合わせていただく 
                    ことで、いやな突き上げ感もなく純正 
                    よりもしっかりとした接地感が得られます。 
                    同時に車高を下げることでロール重心が 
                    下がり、ロール感を抑えることができる 
                    ので、走行安定性が向上し運転がしやすく 
                    なります。 
                    また、インチアップしている車両では 
                    純正に比べてタイヤ自体で吸収する衝撃が 
                    減り、乗り心地が悪化する方向となります。 
                    その際は、フロントの減衰力を基準から 
                    2~5段の範囲で柔らかい方へ調整していた 
                    だくと乗り心地のバランスが取れます。 | 
                  セカンドシートは、リアショックの真上、 
                    リアスプリングのやや前方にあるため、 
                    純正は路面の細かい段差を拾いコツコツ 
                    とした乗り心地です。 
                    そこで、弊社の推奨する減衰力では、 
                    細かい段差でのコツコツとした乗り心地を 
                    抑えるようにしています。 
                    また、タイヤ・ホイールをインチアップ 
                    すると、フロント同様に純正に比べて 
                    タイヤ自体で吸収する衝撃が減り、 
                    乗り心地が悪化する方向となります。 
                    その際は、フロントの減衰力を基準から 
                    1~3段の範囲で柔らかい方へ調整していた 
                    だくと乗り心地のバランスが取れます。 | 
                  サードシートは、車両のほぼ最後端となり 
                    ます。リアタイヤ、リアスプリングよりも 
                    後方に座ることになります。 
                    したがって、オーバーハングに重量物を 
                    搭載した状況と同じになるので、しっかりと 
                    バネの振動を抑えてあげなくなくては 
                    いけません。 
                    そこで、弊社の推奨する減衰力は、32段の 
                    調整範囲の中間よりもやや強めに設定し、 
                    リアの入力に対してしっかりとした減衰力を 
                    出すことで、おさまりの良い乗り心地を 
                    実現しています。 
                    比較的セカンドシートよりもコツコツとした 
                    細かい段差での振動を感じにくいので 
                    しっかりとした減衰設定がお勧めです。 | 
                
                
                  | 車両 | 
                  推奨減衰力 | 
                  車種別特記事項 | 
                
                
                  | Front | 
                  Rear | 
                  
                
                  2.5L 
                    2WD 
                    AGH30W | 
                  16段 | 
                  12段 | 
                  走行中の段差や高速道路の継ぎ目などで 
                    固いもしくは柔らかいと感じた時には、 
                    お好みに合わせてフロントの減衰力を 
                    2~3段の範囲で調整していただくことを 
                    お勧めします。 | 
                  リアの減衰力を柔らかくしすぎると、 
                    高速道路やバイパスなど車速の高い走行が 
                    多い場合にピッチング(縦揺れ)が起こり 
                    やすくなります。リアの減衰力を柔らかく 
                    しすぎないようにしてください。 
                    弊社の推奨値は、全体のバランスを考えて 
                    設定しておりますので、推奨値から大幅に 
                    変更せずお使いいただくことをお勧めして 
                    います。 | 
                  弊社の推奨値は、全体のバランスを考えて 
                    設定しておりますので、推奨値から大幅に 
                    変更せずお使いいただくことをお勧めして 
                    います。 | 
                
                
                  3.5L 
                    2WD 
                    GGH30W | 
                  12段 | 
                  12段 | 
                  エンジンが2.5Lに比べて約60kg重たい 
                    ので、2.5Lに比べて弊社の推奨する 
                    減衰力は少し硬い設定となります。 
                    こうすることで、フロントのフワつきを 
                    抑えしっかりとした接地感と乗り心地を 
                    確保することが出来ます。 | 
                  
                
                  2.5L 
                    4WD 
                    AGH35W | 
                  16段 | 
                  12段 | 
                  駆動方式は違いますが、2.5L 2WDと 
                    同じ減衰力設定でいやな突き上げも無く、 
                    しっかりとした接地感と乗り心地が 
                    確保できます。 | 
                  4WDは、後軸にかかる重量が2WDより 
                    も大きい為、自由長の長いスプリングを 
                    採用しています。 
                    スプリングのレートは2WDと同様ですが、 
                    自由長と巻き数が違うため、後軸にかかる 
                    重量が増しながらも、適正な車高調整範囲 
                    と乗り心地を確保することに成功して 
                    います。 
                    リアの減衰力を柔らかくしすぎると、高速 
                    道路やバイパスなど車速の高い走行が多い 
                    場合にピッチング(縦揺れ)が起こりやすく 
                    なりますので、リアの減衰力を柔らかく 
                    しすぎないようにしてください。 
                    弊社の推奨値は、全体のバランスを考えて 
                    設定しておりますので、推奨値から大幅に 
                    変更せずお使いいただくことをお勧めして 
                    います。 | 
                  2WDに比べ4WD、ハイブリッドでは、 
                    リアにかかる重量が増します。 
                    リアシートにフル乗車した場合も想定し 
                    バネレート、自由長、巻き数、減衰力、 
                    基準車高を設定しています。 
                    減衰力は、32段の調整範囲の中間16~12段 
                    に設定し、リアの入力に対してしっかりと 
                    した減衰力を出すことで、おさまりの良い 
                    乗り心地を実現しています。 
                    弊社の推奨値は、全体のバランスを考えて 
                    設定しておりますので、推奨値から大幅に 
                    変更せずお使いいただくことをお勧めして 
                    います。  | 
                
                
                  3.5L 
                    4WD 
                    GGH35W | 
                  16段 | 
                  16段 | 
                  3.5Lエンジンは、2.5Lエンジンよりも 
                    60kg重い為2WDではフロントの弊社 
                    推奨減衰力をやや硬めに設定しバランスを 
                    取りましたが、3.5Lの4WDはフロントと 
                    リアの車重バランスが影響して、 
                    フロントとの減衰力を真中の16段にする 
                    ことで、突き上げ感の少ない、しっかり 
                    とした乗り心地を実現しています。 
                    前後の重量バランスと減衰力のバランスが、 
                    おさまりの良さを実現しています。 | 
                  
                
                  HV 
                    4WD 
                    AYH30W | 
                  18段 | 
                  12段 | 
                  グレードにもよりますが、一番車重が重い 
                    グレードとなります。 
                    通常では、車重が重いのでフロントの減衰を 
                    固くしがちですが、駆動方式やバッテリーの 
                    搭載位置により車重の前後バランスが 
                    他のグレードと大きく異なります。 
                    したがって、今までのミニバンにおける 
                    セオリーやノウハウにとらわれず、SDL 
                    という乗り心地を数値化する機材と 
                    実走行を繰り返し、突き上げ感が少なく、 
                    しっかりとした接地感のある減衰力を探り、 
                    この推奨減衰力設定となっています。 | 
                  
              
    	
● 32段減衰力調整機構を採用し、幅広い減衰力調整が可能。
サーキットからストリートまで、ステージを問わない走行シーンに対応します。
● アルミ製アッパーマウント、ロックシート、ブラケット(一部)などを採用。高い強度と軽量化を両立。
● 単筒式ならではの大径ピストンを採用し、減衰力の立ち遅れを抑制。しなやかな乗り心地と確かな追従性を実現。
● オーバーホールにも対応。いつまでもダンパー本来の性能を発揮。
■仕様:全長調整式、単筒式、正立式、減衰力32段調整式
※以下の表は、前期モデルのデータです。
後期モデルの詳細データは、商品検索システムや適合表をご覧ください。